憲法とは、国家権力を制限し、国民を守るための規定で、「国の最高法規」です。
今回の記事は、「憲法」についての基本原理についてを掲載しています。
試験的には、直接、出題されることはないかもですが、憲法についての前提知識となるところです。
01 憲法とは?
憲法とは、国家権力を制限し、国民を守るための規定で、主に人権を保障する規定を多く置いています。
「◯◯の自由」というように、国民の人権・自由を基礎とする法だとされています。
憲法は国の最高法規
憲法は、法律(例:民法や刑法)などの他のルールよりも、上位の法規とされていて、「国の最高法規」です。
なので、憲法に違反する法律などは、裁判所(司法の場)で、「憲法違反」と判断されます。
三権分立-権力を3つに分け、権力を分散させる
憲法は国家権力を制限する規定ですが、日本では、その国家権力を3つに分け、権力を分散させるようにしています。 これが、「三権分立」です。
・立法権→国会(法律を作る)
・行政権→内閣(行政を行う)
・司法権→裁判所(司法を行う)
・行政権→内閣(行政を行う)
・司法権→裁判所(司法を行う)
02 憲法の基本原理
憲法の三大原理は、
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
・・・です。憲法で最も重要な基本原理として掲げています。
(1)国民主権
国民主権とは、国の政治を最終的に決定するのは、国民であるとする原理です。
そして、国民主権の主観概念は、次の3つです。
【国民主権の主観概念】
・国家の統治権→国土と国民を支配する権利
・国家権力の属性としての最高独立性→国内で最高,国外に対しては独立している
・国政についての最高決定権→国の政治のあり方を最終的に決定する
・国家の統治権→国土と国民を支配する権利
・国家権力の属性としての最高独立性→国内で最高,国外に対しては独立している
・国政についての最高決定権→国の政治のあり方を最終的に決定する
(2)基本的人権の尊重
基本的人権とは、人が生まれながらにして持つ権利のことで、その「基本的人権」の尊重とは、基本的人権は、国家によって侵害されないという原理です。
(3)平和主義
平和主義とは、過去の戦争に対する反省に基づき、戦争の放棄を宣言しています。
03 日本国憲法の基本構造
憲法の基本的な全体像は次のようになります。
・天皇(1条~8条) | ||
・戦争放棄(9条) | ||
・人権規定(包括的基本権 13条) | ・参政権(15条) | |
・受益権(16条・17条・32条・40条) | ||
・社会権(25条~28条) | ||
・自由権 | ・人身の自由(18条・31条・33条~39条) | |
・経済の自由(22条・29条) | ||
・精神の自由(19条~21条・23条) | ||
・統治規定 | ・国会(41条~64条) | ・財政(83条~91条) |
・内閣(65条~75条) | ||
・司法(76条~82条) | ||
・地方自治(92条~95条) |
憲法の全体像を上記の図で、ザックリとつかめばOKです。
特に暗記する必要はありません。
以上、憲法の意味について、
01 憲法とは?
憲法は国の最高法規
三権分立-権力を3つに分け、権力を分散させる
02 憲法の基本原理
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
03 日本国憲法の基本構造
憲法は国の最高法規
三権分立-権力を3つに分け、権力を分散させる
02 憲法の基本原理
(1)国民主権
(2)基本的人権の尊重
(3)平和主義
03 日本国憲法の基本構造
・・・でした。お疲れ様でした。