行政書士試験の概要

行政書士試験の概要

01 試験の概要

受験資格 年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験できます。
試験日・時間帯 毎年1回、11月の第2日曜日  午後1時~午後4時
試験科目・内容 【法令等】
・憲法
・行政法
(行政手続法,行政不服審査法,行政事件訴訟法,国家賠償法,地方自治法等)
・民法
・商法
・基礎法学

【一般知識】
政治・経済・社会,情報通信・個人情報保護,文章理解
出題形式 ・択一式
・40字記述式
試験場所 毎年7月の第2週に公示されます。
※現在の住まいや住民票記載住所に関係なく、全国の試験場で受験可能です。
受験料 10,400円

02 受験手続きのながれ

1.試験案内の掲載等

【インターネット】
7月第2週の公示日から『行政書士試験研究センター』に掲載されます。

【郵送】
毎年7月下旬から、各都道府県庁・各都道府県行政書士会等にて配布されます。

2.受験申込み方法

【インターネットによる申込み】

・毎年7月下旬から
・「受験願書」と「顔写真画像」を登録します。
・「クレジットカード」又は「コンビニエンスストア」で受験手数料を払込みします。
・登録完了メールが届けば申込み完了です。


【郵送による申込み】

・毎年7月下旬から
・「受験願書の記入」と「顔写真の貼り付け」をします。
・「専用の振替払込用紙」で「郵便局窓口」で受験手数料を払込みします。
・「願書」に「振替払込受付証明書」を貼付し簡易書留で郵送します。
・書留がセンターに到着し、かつ、センターから不備等の問合せがなければ申込み完了します。

 

3.受験票の送付

・毎年10月中旬~下旬に送付されます。
(受験票には受験番号、試験場等が記載されています。)

4.試験の実施

毎年11月の第2日曜日 午後1時~午後4時

5.試験結果発表・合否通知書について

・毎年1月第5週の公示日に、受験者全員へ合否通知書が送付されます。
・合否通知書には合否・配点・合格基準点・得点が記載されています。
・ホームページに合格者の受験番号,合否判定基準,合格基準点,正解等が記載されています。

 

03 合格基準点

行政書士試験は300点満点で、180点(全体の6割)以上が合格者とする『絶対的試験』※です。

ただし、基準点①と②があり、その基準点を満たしていなければなりません。

【合格基準点】
以下の要件のいずれも満たした者

①「法令等科目」の得点が、122点以上である者
②「一般知識等科目」の得点が、24点以上である者
③「試験全体の得点」が、180点以上である者
【絶対的試験】

絶対的試験とは、行政書士試験なら、上記①と②の基準をクリアーしていれば、あとは試験全体で180点以上取れている人は、絶対的に合格し、” 全員が合格するもあり ” ですので、いわば「受験生仲間みんなで合格しよう」もあり得る試験です。
逆に、受験生仲間全員が180点に達してなくって「全員不合格だった」もあり得る試験です。

※もっと簡単にいうと、受験生間での勝敗はなく、ライバル関係はなくなる感じです。
【相対的試験】

相対的試験とは、宅建試験や司法書士試験がこれに当たりますが、「基準点」自体が、相対的に決まる(毎年基準点が変わる)ので、たとえば、
◆その年の出題が難しければ→受験生全体の平均点が下がり→基準点も下がり
→低い基準点で合格となる
◆その年の出題が簡単だったら→受験生全体の平均点が上がり→基準点も上がり
→高い基準点で合格となる

つまり、他の受験生が難しくて解けなかった問を、自分だけが正解して、平均的な基準点を自分だけがクリアーし、「受験生全体の上位得点者に食い込む」みたいな感じです。

※もっと簡単にいうと、受験生間で必ず勝敗があり、ライバル関係が、バチバチにあるという感じです。

以上、行政書士試験についてでした。
皆さん、がんばって行政書士試験合格を勝ち取ってください。

タイトルとURLをコピーしました